
【かなしみをみせよう そしてかなしみのおわりもみせよう】 上記はブッダの言葉です。 令和6年8月に、富山県南砺市井波の『寺子こどもえん』で開催したガレキ版画のワークショップの成果が、能登地方の皆様へ送られます。 このイベ・・・・[続きを読む]
西藤博之公式サイト

【かなしみをみせよう そしてかなしみのおわりもみせよう】 上記はブッダの言葉です。 令和6年8月に、富山県南砺市井波の『寺子こどもえん』で開催したガレキ版画のワークショップの成果が、能登地方の皆様へ送られます。 このイベ・・・・[続きを読む]

ご縁を得て、2024年8月21日に、富山県南砺市井波の『寺子こどもえん』で、木版画のワークショップを開催しました。 ワークショップの内容は、色染めされた和紙に僕と子供達でガレキ模様の木版画を刷って、墨が乾いた後で子供達が・・・・[続きを読む]

「市松模様」は、日本古来の伝統模様です。 正方形を格子状に並べたデザインは上下左右に途切れることなく続き、終わりのないイメージであることから「永遠」「繁栄」の意味を持ちます。 一方の「ガレキ」は、近年の日本で多発する災害・・・・[続きを読む]

木彫刻のため、ワンオフ作品です。友人のために、5年振りに木彫刻を制作しました。友人のリクエストは、小さな天神像でした。 小さな天神像をカプセルに収めると、映画【2001年宇宙の旅】的なSF感が生じました。木星に着いたら、・・・・[続きを読む]

この度、機会を得て、18年来の友人であり畏敬する俳優でもある宇梶剛士さんの手ぬぐいを制作しました。 2023年末に宇梶さん側から連絡を受けました。来春の手ぬぐい制作に向けて協力の依頼、それと3年前から僕が彫り続けている木・・・・[続きを読む]

私は、3年前からヘミングウェイの小説【老人と海】の言葉と挿絵を、木版画で作り続けています。私は、この小説のこの頁のこの言葉を版画で作りたいため、この制作を始めたのです。 -------------------------・・・・[続きを読む]

イタリアのミラノの【IAN ART GALLERY】で、2024年1月20日~1月28日に、イタリア人と私の二人展が開催されました。私は、初日のイベントに、ZOOMで(イタリアと日本の時差は8時間)で参加しました。大阪の・・・・[続きを読む]

ミラノ大阪姉妹都市提携プロジェクトの一環として、マルツィア・ラッティと西藤博之による二人展『影と囁き、ダイアログ』を、アレッシオ・ムゼッラとアレッサンドラ・コ ルフィアスが企画し、Chi Ama Milano、Agart・・・・[続きを読む]

2023年12月、イタリアで企画された二人展のヘッドライナーになりました。 詳細は、下記URLへ。 https://www.lartechemipiace.com/2023/12/ombre-e-sussurri-il-・・・・[続きを読む]