
西暦2019年5月1日に、和暦は令和元年を迎えました。和暦の改元に合わせて、僕は日本酒のラベルを制作しました。 福鶴酒造のご理解を得て僕が制作したラベルの日本酒、『令酒元年』が、本日世に出ます。 このラベルは切り絵です。・・・・[続きを読む]
西藤博之公式サイト
西暦2019年5月1日に、和暦は令和元年を迎えました。和暦の改元に合わせて、僕は日本酒のラベルを制作しました。 福鶴酒造のご理解を得て僕が制作したラベルの日本酒、『令酒元年』が、本日世に出ます。 このラベルは切り絵です。・・・・[続きを読む]
2018年12月の個展では、5枚の切り絵を展示しました。【或る一日のボレロ】と名付けた5枚の切り絵から、大量の切り屑が残りました。この切り屑を一枚の紙に貼る作品に取りかかり、毎日毎日切り屑を紙に貼る制作は、1ヶ月で終わり・・・・[続きを読む]
この夏、作品を一つ、仕上げました。3週間かけて彫った巨大な酒器です。手前の白い磁器は、友人の作家・藤田依子さんの作品です。奥の木の塊は、酒器に見えませんが、用途は酒器です。用途が酒器でも、これは彫刻です。1リットル容器の・・・・[続きを読む]
東京のアパレルブランド【義志】から、西藤博之の版画をプリントしたTシャツが発売されました。 オリジナルの版画は墨ですが、デザイナーのセンスにより、藍に染められました。藍のガレキも良いと、僕は思いました。これは、サムライ・・・・・[続きを読む]
2018年の個展のための版画を刷りました。版画を刷った後に版木を洗って干しました。 この連作版画の1つ1つにタイトルはありません。僕は便宜上、Gareki-No.〇としています。 Zeroから始まったこの連作は、現在40・・・・[続きを読む]
2018年の個展の概要が決まりつつあります。現在は本篇を制作中ですが、まずはプロローグを公開します。下記の画像は、2018年の個展のための版木です。 —————・・・・[続きを読む]
数か月間こつこつと彫り進めた版木を一気に刷りました。刷った結果はNGが出ました。 何がNGかは説明できませんが、何も区切れずに、何も納まらずに、全てを2018年に持ち越します。この悔しさを、飛躍のスプリングボードにします・・・・[続きを読む]