Blog Category


笛吹川

投稿日 2011-07-22 Tagged As: | Categories: Blog, 本棚

深沢七郎。異様な作品である。武田信玄が治めていた時代、領地の笛吹橋の袂に生きる一家族の興亡を描く小説。現実というのは愛想もない過酷で非情な世界だが、現実を題材とする作品世界は言葉によって物語化される。物語化した時点で現実・・・・[続きを読む]


LIVE ! LIVE ! LIVE !

投稿日 2011-07-15 Tagged As: | Categories: Blog, 版画制作室

私の作品制作の原動力となっているのは、Rock Concertの体験です。私も多くのRock Concertの観客の一人でした。数ヶ月前にチケットを買い当日を待ってゲートをくぐりました。スタジアム、野外、ホール、ライヴハ・・・・[続きを読む]


大仏にブルースを

投稿日 2011-07-08 Tagged As: | Categories: Blog, 版画制作室

盧舎那仏(るしゃなぶつ)は大仏の正式名称です。東大寺が有名ですが、私の作品の題材は唐招提寺の盧舎那仏から得ました。東大寺より小振りな唐招提寺の大仏です。私は何度も見るうちに、中空に大仏が浮かぶ、千年前の制作意図を感じまし・・・・[続きを読む]


1984年

投稿日 2011-07-01 Tagged As: | Categories: Blog, 本棚

ジョージ・オーウェル(高橋和久=訳)。2009年に再刊された20世紀文学の問題作。原本は1949年に発表された著者の遺作。”1984年” を近未来と設定する非ユートピア小説。この小説がなぜ新たな翻・・・・[続きを読む]


33回転の宇宙

投稿日 2011-06-24 Tagged As: | Categories: Blog, 版画制作室

昔、音楽は直径30cmのLPレコードに収録されて、世界の隅々に届きました。この円盤が1分間に約33回の速度で回転すると、そこに音楽が鳴りました。私も、世界の片隅で33回転の音楽を、全身に浴びた一人です。宇宙のように広大な・・・・[続きを読む]


方丈記私記

投稿日 2011-06-17 Tagged As: | Categories: Blog, 本棚

堀田善衛。この本の一行目に著者は記す。「私が以下に語ろうとしていることは、実を言えば、われわれの古典の一つである鴨長明『方丈記』の観賞でも、また、解釈、でもない。それは、私の経験なのだ」。1945年3月、東京大空襲のただ・・・・[続きを読む]


ノミと木槌

投稿日 2011-06-10 Tagged As: | Categories: Blog, 版画制作室

10年振りの彫刻制作のため、道具箱の底から叩きノミと木槌を取り出しました。版画の制作は繊細な彫刻刀で板を彫ります。彫刻の制作は木肌にあてたノミを木槌で叩いて刃をくい込ませ、木塊から作品をえぐり出します。これは作っているん・・・・[続きを読む]


彫刻制作

投稿日 2011-06-03 Tagged As: | Categories: Blog, 版画制作室

久し振りに彫刻を制作します。10年前までは木彫刻と木版画を並行していたのですが、近年は木版画を専攻していました。久し振りに彫刻を作ろうと思ったきっかけは、去年の9月に奈良国立博物館の「仏像修理100年」記念展を見たことで・・・・[続きを読む]


菩薩 in France

投稿日 2011-05-27 Tagged As: | Categories: Blog, 版画制作室

5月中旬、フランスのヴァレリー・ドゥニオさんからメールが届きました。彼女のアイディアから、私の作品の紹介がフランス語のWEBに掲載されました。掲載された作品は左の画像、その掲載URLは下記です。Merci, Valéri・・・・[続きを読む]


はじまりの終わり、終わりのはじまり

投稿日 2011-05-05 Tagged As: | Categories: Blog, 版画制作室

7回目の新作個展を前に、作品の梱包発送を済ませた私の版画制作室は、年に一度の大掃除です。世間の暦とは別の時間が流れる版画制作室では毎回の新作個展を前に、新年を迎える大晦日のように大掃除をします。今回も四天王の制作目的で東・・・・[続きを読む]